REFS熱海
八百屋&レストラン「REFS熱海」(熱海市咲見町7-29)では、コロナ禍で出荷先に困った農家さんの野菜を積極的に仕入れて提供。伊豆・富士山麓の農薬不使用栽培野菜や加工品、雑貨なども販売し、インターネットを通じて、地域や全国への発送もしています。その反響を踏まえ、農家の生産物計画のお手伝いしているそうです。
おもひで市場 藤枝市場~
居酒屋「おもひで市場 藤枝市場~」(藤枝市駅前2-8-2)では、志太榛原地区にある老人ホームへの配食サービスをスタート。固さ・味付け・一口大に刻むなど、使いやすい形にした惣菜を約500食分を用意。真空パックにすることでおいしさを保ち、安全・衛生面にも配慮。“食の力”で笑顔になってもらえることを実感したそうです。
ワークス株式会社
内装業「ワークス株式会社」(吉田町片岡1287-1)では、コロナの影響で外出を控える人や体の不自由な方のために、自宅でカーテン選びができるカーテン出張便を開始。カーテンを変えることで雰囲気が明るくなると好評です。店頭展示では部屋に合うかわからない、出張便でカーテンをプレゼントしたいという需要もあるそうです。
ホテルアンビア松風閣
宿泊施設「ホテルアンビア松風閣」(焼津市浜当目1541)では、ワーケーションとして長期利用してもらうために、Wi-Fiやデスクなどの設備提供を行っています。客室だけでなく、チャペルにもデスクを用意。駿河湾や富士山が一望できる非日常空間なので、ストレスフリーな形でクリエイティブな仕事ができそうです。
株式会社かやはら
飲食業「株式会社かやはら」(富士市錦町1-14-19)では、地元飲食店や生産者と協力し、様々なお店のテイクアウト商品を集めた「かやはら商店」をオープン。富士市、富士宮市の約40社が100品近くの商品を置いており、特に店内飲食が厳しい飲食店に喜んでもらえたとのこと。2階にはカフェをオープンする計画もあるそうです。
こころ彩
飲食店「こころ彩」(静岡市駿河区高松2576)では、うどん粉と使ったシフォンケーキの開発を行っています。コロナを機にフレーバーを30種類ほどに増やし、シフォンケーキ目当てのお客様も増えたとのこと。うどん粉を使うことでもっちりしっとりとした食感に。幼稚園や介護施設などへの移動販売も行っているそうです。
デザインオフィス創造舎
建築関連業「デザインオフィス創造舎」(静岡市葵区人宿町2-6-10)では、建築とまちづくりを一体化した「OMACHI創造計画」の中で、屋外型施設「HITO/THE YARD」をオープン。個人でもお店を始めやすいようにと小さな店舗が複数集まる空間を創出。個性的で情熱的なお店が集結し、人宿町全体の活性化へと繋げています。
JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu
宿&休憩スペース「JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu」(南伊豆町子浦1669)は、伊豆半島のサイクリングの新拠点として2021年11月にオープン。他にもショートステイやワーケーションスペースとして好評を得ており、仕事の空いた時間に釣りや散歩を楽しむ方もいるとのこと。大自然の中、気持ちよく仕事ができそうです。
LENRI
飲食業「LENRI」(浜松市北区都田町8501-2)は、浜松市内で4店舗の飲食店を運営。コロナにより収入減少したため、既存建物を有効活用して一棟貸しのグランピングワーケーション施設「連理といしの家」をオープン。絶景を望む中、アウトドアやリモートワークが可能で、ビジネスとしても有効利用できる場所になっています。
英会話&留学 キディ学園
スクール「英会話&留学 キディ学園」(三島市西若町9-27)では、外国人講師による対面式授業を行っていましたが、コロナ禍で通学に迷う生徒のためにオンラインレッスンを導入。教室で実施されるリアルな授業に大型モニターで参加するというハイブリッド型。これまでと同様の感覚で授業が実施されると生徒からも評判です。
花のむらせ
フラワーショップ「花のむらせ」(富士市瓜島町51)では、「魔法の花瓶」というお花のサブスクを始めました。冠婚葬祭の縮小で売上が下がる中で模索したのが、花瓶を購入すると季節の花をいけてくれるという取り組み。持ってくれば何度でもいけなおしてくれるので、家の中の空間づくりに一役買ってくれているようです。
スルガスマイル
道路休憩施設「スルガスマイル」(静岡市清水区蒲原東170-1)は、コロナ禍でも人が集まれる場所を用意するため、キッチンカーや移動店舗がタッグを組める「トライアルパーク蒲原」を運営。店内飲食は気を遣う中、外のオープン空間でなら楽しめる部分も多く、お客様の笑顔が見られてよかったとお店側からも好評なようです。